2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
キャノン砲の砲台ですがかなりがっちり固定されています。本棚がチークなのでかっちかちただ地震の横揺れにどれだけ耐えられるかちょっと心配ちなみに、ぼうちちさんが「M6に耐える!」と豪語していたスピーカー台はふにゃふにゃの柔構造だったので(笑ゴミ…
「なんか、今日、ユニクロの荷物多いっすね〜」と宅配の兄ちゃんあけてみるとおっ届きましたユニクロ限定スプラトゥーンTシャツこんな感じです
無事に設置完了〜みんな有り難とね〜そういえば、ponは何も手伝っていなかったなぁ(笑こっち側は一人で付けたんだけれどねうーーんこれ以上カメラを引けないponの馬鹿カメラじゃ全体図が撮れないなぁ
食事中の方失礼皆で、ええいって持ち上げました。実はこの作業o大尉と一緒にしたかったんですよ〜キャノン砲、大尉がお亡くなりになる直前の朝に注文したのでしたな〜む〜
キャノン砲台はこんな風に二カ所設置しますジョイント方法を考え中ぼうちちさん謹製スタンドは能書きだけで実際には役に立たなくて却下ほぼ決まりました!
レコード再生再開のためディスクユニオンのLPケース二個買ったんですが肝心のプリアンプが壊れてしまって修復不能ということで、レコード再生は断念せっかく買ったレコードケースはキャノン砲の足場になりましたしくしく
無事にカーテンレール式トーンアームとりつけに成功しo塚大尉の命日まで、レコード再生再開できると安心した途端、アンプから異音がhanamushiさんの工房で、調べて貰っていたんだけれど異常は見られなかった?で、試聴をつづけるhanamushiさんうとうとしかけ…
法務を終え、コーヒーを持って文学の小部屋に行くponん!?ponの椅子でちょーローお休み中(笑ということで、電子ピアノ用の椅子に腰掛けコーヒーを飲みながら一年前のことを回想あのときは衝撃が走ったなぁと思った途端どーーーーーーんあいたたたぁ椅子が…
ほぼ道もできあがり信号機も設置完了!最後は〜このお寺を動かさなくてはなりません大変基礎も出来てますねちゃんと動かせるのか住職さんに電話したら「はい、かどうです」と答えていました(笑
ponが自力で片付けたのはここまでってあと集会まで10日余りなのよ〜ちなみに片付け前の写真を何も片付いてない(笑ということで見るに見かねた町内会メンバーが集結!問題のキャノン砲の撤去作業に取り組みました〜さてどうなるか
いつも、所狭しと走り回るちょーローですがこのところ、ちょっと体調が悪いようで文学の小部屋で休んでいることが多くなっている大きな体を小さく丸めていますしばらく様子を見て病院に連れて行きましょう。
親鸞聖人が「是旃陀羅」の経言と向き合ったのは30歳代の筆跡といわれる『観阿弥陀経集注』です。善導の観経疏のあの差別的といわれる文との出遇いもここででしょう。存覚は29歳の時、この集注を書写していますということは、親鸞聖人が29歳の時法然上…
一首目は耆婆月光二名でしたがここでは耆婆一人ですなぜでしょう阿闍世を激しく動揺させます
カーテンレール無事に届きました!しゃーーーーっていい音出ています!って昨日「ponさん、なんか長い棒が届いたぞ」とpon連れ合い「ん、ああ、それオーディじゃない音の書斎のカーテンレールだぞ」あぶないあぶないんで、早速取り付けにしても長すぎないか…
ふぅやっと二程子のとこ書き終わったぞ。右側の市川安司『程伊川哲学の研究』はとても役に立った。左のは楠本正継『宋明時代儒学思想の研究』は次回参照にしよう。これで、あとは朱熹(朱子)のところを書いて本論は終わり。最後に序論と結びでできあがり〜…
只今論文執筆中で二程子あたりを書いているんだけれど、テキストの扱いがよく分からないぞ朱子学大系から引用すればいいのかな?漢文は収録されているらしいが訳は抄訳だとか?ということで、二程全書を買い求めたけれどこれは二程遺書で、全集ではなかった…
前に町内会で廃品回収した空き瓶が音の書斎前に林立集会もあることだし資源ごみとして処分することに「缶瓶ペットボトルの収集日いつだっけ〜」「火曜・水曜よ」と連れ合いえっどっちなんだと収集場みるとごみが出ているということで、手押し車に載せてえっ…
先月の法事でpon姉から貰った燕三PREMIUMさすが燕市の職人さん造りが凄いね〜二重構造になっていて結露しないし内側が金メッキされ、金属臭がなく冷酒にぴったりありがとーー
二階の犬が吠えるので、階下を見てみるとシロがごろりんでも、それだけじゃ吠えないよな〜と上を見ると踊り場にちょーローがおいおい片目で見るなよ サバは両目で見てるけど逆さまだしふふはちゃんと見てくれているけれど逆光だし(笑
見事にダブっています困りました(笑ギルエヴァンスにしようかなぁ?次号をそっとみるとエリックドルフィー一安心(笑
ここに最大20名入るんだよな〜通常、10人で目一杯なんだけれど(手前のキャノン砲がステージの下限)メインのテーブルはクアドラスパイアなんで簡単にばらせるし昇降テーブルは半分にたためる椅子を十五個ならべてあとはソファーかなんとかなるかな?
今月論文の締め切りなので、ちょっと小休止中のこのテーマ「忠考」についてなんですが、ここは、朱子学懐徳堂派の独特な忠孝観を調べるため、武内義雄の全集を購入しました。そういえば、武内義雄さんって武内義範のお父さんなんですよね〜
アームが届いたのですがこれショートアームじゃない?というのは冗談で(アームは10日に届きます)アーム設置のため先日、hanamushiさんがトランスクリプションアームの穴を塞いでくれたのでした
先月お亡くなりになった渡部昇一先生学生時代は『知的生活の方法』等で大変お世話になった。最近は日本会議の重鎮でご意見番だったけれど若かりし頃は、どちらかというと長岡鉄男さんのように気さくな方であった。主を失った書斎はどうなってしまうのだろう…
このあたりに脚部をこのように設置する予定