oriさんの三管撤去

三管プロジェクター仲間のoriさんがいよいよPJを降ろすということで

昨日手伝いに行きました。

(写真は、作業終了後の懇親会、乾杯用のビール
 エビスの長期熟成もの 非双子さん差し入れ)

ユーザーにとって撤去作業は寂しいので、今回は記録写真は撮りませんでした。

ぼうのちちさんのブログでアップされると思います。


作業は二班、

プロジェクター撤去作業班と、

天井裏に敷設(ほとんど埋設)されている5BNCケーブルとHDMIケーブル(8M)の交換作業班

に分かれました。(総勢8名)


撤去班のチーフは、工務店の829さん。手際よくボルトを外し、本体を4名で支え、そのまま降ろします。

ebaponはこちらの班に参加。通常はギャラリーに徹して、手を出さない(邪魔になるから)のですが、こと三管になると愛着があって手伝いました。

撤去作業はあっという間でしたが、ケーブルの交換作業は難航しました。

(指揮官は はな虫 さん)

マンション天井裏の配管を通っている5BNCケーブルですが、なかなか引き抜くことができません。

最初、配線するときは、5BNCケーブルをゴムホースにいれ、石けん水で滑りやすくし、胃カメラを通すように、配管を通したのですが、その石けんが固着したようで動かないのです。

あきらめて、別のルートを作ろうかと、穴空け作業にかかろうとしたとき、

最後のあがきで、ホースを引っ張るとずるっと抜ける感触が。

5BNCケーブルの先っぽに針金を結びつけ、いっきにホースを抜きます。

無事ホースが抜けると、今度は針金の先っぽにHDMIケーブルを取り付け、無事、貫通!



さっそく、エビスで乾杯!

その後はいつもの宴会に突入。

持ち込んだシャンパンと、oriさんのおごりで鷹来屋黒ラベルと地鶏の炭火焼きを堪能しました。



oriさんは、本体(三菱LVP-2001)を処分するそうです。

また不要になったRGBデコーダ(三菱D-2001)は、ちょっとebaponがお借りしました。

今はPAL盤再生専用機になっているHTPCは、映像バッファがないので、D-2001をはさむとどんな絵になるか一度試してみたかったのです。


あれ、5BNCケーブルが見つからないな。