燗酒への道2

待望の荷物が届きました。

ponもそろそろ歳なのでスローライフへ路線変更

「燗酒への道」を歩み始めました。

熱燗は単純にレンジでチンすれば出来ますが

それではスローライフとはなりません。

「徳利を湯煎して」というのも、厨房へいかなくてはなりません。


学生の頃は部屋でよく酒燗器で燗をつけていました。

スイッチを入れて、熱燗が出来るのをじっと待つのも楽しいですが

これも文明の利器ですね。


ちろりをジャーで湯煎するってのもあるけれど、これもお手軽すぎますね。


そうだ!

燗銅壺がある!


でも、倉庫にしまい込んでいる火鉢を出して、手入れするのも大変。


んで、ネットを調べると

携帯型の燗銅壺がある!

座ったままお燗したり、肴を炙ったり、自由自在! 燗銅壺・角形(大黒屋)

けど、高っ

12万6千円なり


欲しいけれど買えないなぁ


とオークションを観ると

骨董で5千円前後で売っている


で、さっそくポチ


んで、届いたのがこれ


さすがに年季が入っている。


左側に炭をいれ、水を注ぎ入れる

右側にちろりか徳利を入れて燗をつける。

さっそく徳利を入れてみようとしたけれど

何故がpon寺の徳利は大きいのしかない。

内径は7、4cmあるので、小さめのチロリか

普通の徳利なら入りそうだ。



とりあえず、水を入れ一日様子を見る

漏れがなければ、いけそうです。


わくわく