2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
twitter.comおお、これは懐かしいblog.goo.ne.jpponが学生の頃行った、六波羅蜜寺の宝物館は、受付におばあちゃんが座っていて空也さんも、清盛公も手の届くところにおかれていたぞ。butsuzolink.comこんなかんじでまじまじとみることができた
これをテキストに使うんで20冊ぐらい必要なんだが品切れで高すぎオンデマンドリクエストしようかな
news.yahoo.co.jpこっちも頑張ってますな学芸員、同級生なんだよ
西谷功先生【10/30泉涌寺の学芸員様による講演会】いよいよ残すところ2週間となった #西向くサムライ。泉涌寺悲田院の宝冠阿弥陀様に会えるのもあとわずか。10/30の13:00から、なかはくから徒歩5分の新中津市学校にて、泉涌寺心照殿学芸員の西谷功氏による講…
www.daimaru.co.jpいよいよ月末の研究会で大丸に挑戦
【訃報】白土三平氏 岡本鉄二氏 ご逝去本誌にて『カムイ伝 第二部』などを連載いただきました漫画家・白土三平氏が誤嚥性肺炎のため、その作画を担当された弟の岡本鉄二氏が間質性肺炎のため、4日違いで相次いで逝去されました。 pic.twitter.com/PV8HUb8kG9…
法事の帰り道
www.excite.co.jpぼうじじさんmaruzonでタイヤセット買ったら、一個サイズ違い気づいたのが一ヶ月後で、返品不可で、一個はスピーカー残りは買い換えたミゼットに
無事了
あーこれ、面白そう
某所で小公子(安心院)をいただく
www.youtube.comびっくり
義祖父の本です大分県の磨崖仏の写真を整理しているのだけど、高瀬石仏がなかなかに珍しく面白い。特にこの『深沙大将立像』が観たことないし、そもそも読めもしなかった。深沙大将とは「神であり鬼。髪は怒髪天、胸に髑髏のネックレス、腹に童のデベソ、左…
御絵像の修復開始教育委員会の文化財課と美術館の学芸員が立ち会い裏書きの独特の花押は第十四代法主琢如上人ponの研究対象である学寮を創建した人でとても感慨深いです(下付されたのは寛文九年、1669年)
これを一個買っとけばいいのか?
南北朝時代(5~6世紀)は、遊牧民が支配する北朝と漢人が支配する南朝、そしてモンゴル高原の遊牧民がせめぎあい、模索を重ねた時代です。拙著『南北朝時代』では、時代の大きな流れ、政策・制度・文化等、時代の中で苦闘する人物、この三層の描写を心が…
近現代資料は移動キャノン砲も一段あげるかぁ
とりあえず何本かかったが1000本ぐらいいるよね
現在構想中の『教行信証』の〇〇思想真宗〇〇論でもいいが、大半が専門外を扱うのでやはり『教行信証』の〇〇思想でいこう
nakahaku.jp好評開催中の「西向く侍」これは「鎌倉幕府と豊前国」豊後についてはpon義祖父の本を読んでね
www.nicovideo.jpうーーーーーん 負けた
こ、これはここに尻尾ここに足ここに顔腹!?
お見舞い申し上げます。
f叔母の葬儀合掌
spinou.exblog.jp「東京帝国大学で地球物理学を専攻しています」っていわれても皆「?」だったけれどこれからは「!」になるねてっちゃん
うーーんミズーリって行きたいけど縁が無いなぁって思っていたらレイコ叔母がテキサスから移住したそうだぞ何エーカーかの土地を買ったらしいエーカー単位のとこ住んでるのってwooさんしか思い浮かばないぞ敷地内に松林があってシカが遊びに来るそうだコロナ…
今日は、別府のA叔母(95)の葬儀明後日は、田染のF叔母(89)の葬儀合掌
某大系本を購入置き場がないので、棚も買ったぞ
pc.watch.impress.co.jppon暗黒卿には無用の長物だな ともあれおめでとう