2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧
音の書斎用の冷蔵庫です。重いので動きません。コンセントもないし(笑 あとは、囲炉裏テーブル 電子レンジ 小型冷蔵庫などが揃うと、町内会の冬支度が完了します。 肝心の「音の書斎」ですが「死国勢襲撃」時に作業を中断したままなぜか再開されません(? …
昼頃から雨脚が強くなったんで傘を持って園バスのお迎え「これ、お姉ちゃんの傘だよ」とpon下娘、文句言いながら傘を開く「あっ」ところで、pon連れ合いの車は長いことスペアキーを無くしたままであった。ある日のこと、鍵を付けたままドアを閉めるとなぜか…
pon上娘毎週水曜は早帰りなので、友達を呼んで音の書斎で映画を見たりする。先日、「お父さん、今度は『メリダとおそろしの森』見るからね」「何人ぐらい来るのか?」(なぜかponがお茶やお菓子を用意する。前回はメロンも出したんだよなぁ〜)「半分ぐらい…
先日の第二回反省会(町内会では、もう反省点は思いつかないってなるまで、反省会を続ける)会議中は、A4でひっそりとCDを流す。終了後は、ipcシャラーの出番〆はチャーリー・パーカー・ウイズ・ストリングス(国内盤だけれどね)酒もオーソドックスに「特別…
先日、火燵開きをしたんだけれど音の書斎用の火鉢は玄関前に放置されていた「囲炉裏テーブル(改)」の予定だった。 銅板張りを頼んでいた板金やさんがとても忙しくなかなか制作に入れなく「この冬はダメかな〜」と諦めかけていたら「手が空いたので、造りま…
昨晩少し冷えたので、待望の「火燵開き」火起こしで炭に火を付け音の書斎へ運びます。「ストーブ見張り番」一酸化炭素センサーです。台湾製ですが、センサー部分は日本製なので安心さっそく使用!二時間後、センサー作動!(窓を開け換気をします)しかし、…
昨日、バッテリー残量9%で片道5kmにある目的地まで出かけた(無謀)。行きは、平地充電モードで走る(追い風で楽勝〜)帰路も9%を維持したままスタート順調にいけると思ったけれど向かい風あっというまにバッテリー切れ残り2km お、重い・・・リチ…
pon母は療養中で固い物が食べられない。hideさんからいただいたうどんを軟らかく煮て出したら「おいしい、おいしい」と大喜び。hideさんどうもありがとう。 ponも食べたかったけれど、麺類は御法度。ただ、全面禁止すると、いずれ挫折するのは眼に見えている…
長期にわたった「親鸞讃仰」期間無事に終了しました。(独り御遠忌はなかなか面白かったですというか、やはり熱気が凄い)通常の音の書斎に戻ります。今晩は「雨」と聞いていたので「ジョー・モレロ」のスティックコントロールでも楽しもうかなと思っていた…
最近、やっと60kg台に復帰できたebapon連れ合いが低糖食メニューに慣れたってこともあるけれどこのところ日本酒大量摂取が功を奏しているようでもある(笑 写真は、今日の晩飯「北の食彩」ちらし寿司(物産展最終日の投げ売り)別メニューで大量の肉野菜…
日中、お天気で、ちょっと風があったけれど暖かいので、火鉢の灰を篩いました。(pon市は比較的暖かく、冬場はエアコンで凌げそうそれでは風情がないので、火鉢を置きます)ちょうど園から帰ってきたpon下娘も参加ときどき風が吹き、cinder(灰)を頭からか…
今度、23日あたりに町内会反省会を持つので事前会合が、音の書斎で開かれた。(5名参加)酒は前回二次会飲み残し「東一」と鷹来屋「おりがらみ」あては炙りピーナッツ 死国勢急襲でもっとも問題として残ったのは、懇親会(一次会)会費問題。飲む、飲まな…
反省会も無事に終わり音の書斎は研修会モードに入っています。(なぜ「小林秀雄」なのか、ってことはおいおいお話しします)なぜ赤い扉があるのかは、ぼうちちさんしか知りません(笑「親鸞讃仰」の日々が始まります。論文のテーマとは直接かかわらないので…
このウイングは固定式ではなく、扉になる。押し開くと、そこにはパワーアンプが置かれておりアナログを聞く時は、ネットワークに付けられたスピコンをつかってアンプをAV用のとつなぎ替えるってのが当初の計画。 結局、スクリーン設置問題で、計画は見直し。…
名前はまだ無いけれど(笑音の書斎、本来の役割、研究室モードへ手探りながら切り換えていきます。(もちろん、週末の音の書斎は開店中です)実はまだ論文等の執筆は、旧書斎の一角を借りて行っています。必要な書籍は、音の書斎から選んで運び入れて執筆し…
ヴィジュアル系とオーディオ系の分離問題で頭を悩ましている。なかなか答えが見つからないでいる。映像系の核となるプリアンプは、アキュフェーズのCX260これにoppoを繋げて、ヴィジュアル系とSACDマルチ(SACDはアナログ、CDはデジタル接続)をまかなう。パ…
スクリーンを前に倒した状態ここから、pon一人では起こすことが出来ない。んで、強力なウインチでグウィ〜ンと引っ張り上げる機構を作製中。 ところでこのスクリーンサウンドスクリーンではない。だから結構、音がマスクされる。んでも、映像系に関してponは…
チーム町内会はアナログのレベルがものすごーーく高いので、ponのシステムは出番無し。暴飲暴食、爆音再生の後これでCDを再生するのはあまりにも畏れおおかった(hanamushiさん置き土産のPHILIPS LHH2000モノラル試聴会でもおなじみですね〜)当日稼働し…
死国勢四名が眠る棺桶の後ろに佇立するponのフロントスピーカー群(オーブが・・・)フロント2チャンネルはすでに紹介しているA4ドライバーは上から H805 288B 下は 210 と 515(コーンは515B) (大きさの比較のためYEBISUビールを置いています)センター…
昨晩の狂乱がウソのように静まりかえった音の書斎床にはナッツの殻がぱらぱらと。ふと演台を見ると 何かが落ちている。 「なんであるのか?」 厳かに拾うebapon (ぶれぶれ、スマソ)こ、これは茄子?な、なぜにここにあ、「なーす!」
もう死国勢は阿蘇を平定し、pon県に向かっているのだろうか・・・・・死国「大鯰」軍団を制圧するにはゲゲゲのhideさん所有の要石が必要なんだがついに手に入らなかった。・・・・・秘密兵器に頼らず、丸腰で死国勢を迎え入れなければならないponそんなponの…
umekichiさん対策でアンブレラ社のブツを頼んでいたけれど届かない・・・非合法なんで、運び屋のスマヤ君ぱくられたのかなぁ(笑(明日の夜までなんとか法務を終えようとしたら先ほど、新たな法務の電話が・・・umekichiさんの呪いなのか)愛!といえば、愛…
ebaponの葡萄道が開幕します。JRに乗って隣県在住「あ」さん、行き付けの「葡萄道」へ向かいます。大友宗麟くんの見送り(まもなくこの像も撤去、移転されます)30年間、pon駅、駅舎を見守ってきましたが旧駅は全て撤去されています。 背後にみえるビルも…
まもなく死国勢来襲とあって映像系も少しずつブラッシュアップ迷光対策もさりげなくしていきます。(一応生活空間なので、これ見よがしの対策はNG節度ある常識人の辛いところデスね)両サイド、下半分にツヤ消しの黒で塗りつぶした板を設置します。(上半分…
pon下娘、念願のセンターポジション、ゲット!(写真、ぼけぼけ スマソ) さて、10月の記録です低糖質の徹底と、高糖質飲料の過剰摂取の日々にすっかり体がなれてきました。(よい子はまねしないでね)また電動アシストに乗り始めたせいで、歩数がかなり減り…
先ほどアップした記事がなぜか消えています。あまりこういうことはないのですが?(研究室を午後九時に出て、十時すぎには帰り着く予定でしたが高速道路は工事で閉鎖国道を走ると大事故で通行止めk市のk田さんの方へ大きく迂回させられ一時間半遅れで帰宅…
「おっwooさんに対抗ですか?」と先日、大番頭さんは音の書斎に入るなり仰った。「また人聞きの悪いことを(笑これは、旧書斎からおいてありましたよ〜」旧書斎では三管で映像をやっていたので、たばこはNGだったのです。音の書斎も禁煙となるけれど(火鉢は…
パワーアンプ不調の件なんだけれど、コンデンサーあたりが原因かもしれないそうである。 (ちょっと耳障りだけれど音質的には特に問題はない) 修理に出す時間がないので、真空管の足をお掃除。といっても、ponではなく出張帰りのhanamushiさんが腕をふるっ…
どこをどう回ってきたのか、一ヶ月かけてやってきた最終兵器。 used audio speaker(SP、MONO専用ね)文字通り最終兵器なので、wooさんの言うとおり(笑披露しないまま、お蔵入りになりそう。(パーツも揃っていないので、当分使えない資金もないしね) まあ…
ネットでは「オスカル」さんで親しまれていた小林悟朗さんがお亡くなりになったそうだ。もちろん面識も何もないが、(強いて言えば、pon姉のとこの同僚かな)唯一の接点が、SACDマルチ再生。しかもセンタースピーカーを重視されている数少ないユーザーであっ…