2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
おでんができたぞ〜(ご開帳はお楽しみ〜)だしに凝ったら、関西風になってしまったぞぼうちちさんが、別に味噌仕立てで作ってみるそうだ。たまごは40個(味見で3個食べたので37個になってしまった)
明日のアトラクションで”ハンガーゲーム”をすることに結構激しいサバイバルになりそううーーん生存確率24分の一か一人しか生き残れないじゃないかということで、背脂たっぷりのぼうちちさんの背中に的を付けて射的遊びだな(wooさんなんか猪に恨みあるから…
明後日のおでんぱーちいでは音の書斎も開放するのでなにか映画を流しておこうと新作映画を探したけれどマッドマックスしか見つからなかった(ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイションとかがよかったんだけど)話は変わって昨夜おそく(午前二時過ぎ)p…
秘蔵していた猿蟹合戦さんの京土産「初日の出 五条大橋 純米吟醸原酒」酒米は五百万石で、なかなか旨いちょうど、先日の「ぼん!」事件の真相を探るべくやってきたhanamushiさんととりあえず一献つまみはこれも京土産の「おじゃこ」(これpon好きなんだよな…
近所のやっさんの法事がpon寺であった高齢の奥様用の座椅子は用意してあったがお兄さんのは用意していなかったので急遽本堂に置き忘れていたu先生のをお借りした↑これです「こりゃ楽じゃのう」と喜ばれていました。(u先生無断借用ご容赦のほど)今度、ぼう…
「ponさん、親爺に良い酒見繕ってよ」「うーーん、焼酎わかんないんだよね」で、とりあえず探してみるとブツがひとつ見つかりさっそく購入 で、先日、町内会会合の折焼酎にも詳しいぼうちちさんにみてもらったら 「ん!?どこが珍しいの」 だそう(汗 で、お…
昨晩、子供を寝かしつけて、音の書斎へ向かうと「ぼん・ぼん・ぼん」と歯切れの良い低音がついにA116のリボーン!(とてもうれしい)音の書斎には、o塚大尉、ぼうちちさん、少年fの三人(k田さんと出張疲れのhanamushiさんはすでに退席)福井鯖江の純米…
一仕事終えて、いつもの阿片窟で寛ぐ天の邪鬼さんponはモルト(バルベニー)先生はブランデー(渋い!)そうそう、クリア寺さんに「今年のワイン博いつあるの?」ってきいたら「11月29日」って言っていたぞ(ちょっとponは酔っぱらっていて記憶が曖昧)食事…
修理に出していたマッキンのA116がぴかぴかになって帰ってきたぞとても還暦過ぎのアンプには思えない(1953年生まれ)月末のおでんぱーちいまでと無理を言って仕上げて貰ったのだ(taroさん、hanamushiさんありがとうございます)整流管(5U4G)が取り替えら…
今日からpon寺は秋の法要(永代経)ご講師は寿司海道の天の邪鬼さん「『たたかう』という漢字はふたつあります」安保法制に触れての話であるまず「戦争の『戦』の字は「勝つ」ためのたたかいであるふたつめは「『闘』と書く場合は、闘病などというように負け…
おっ、大分三井だってこれは、おでんぱーちい用結構良い酒出すなぁ(お毒味しなくては) ところで話は先日のこと音の書斎ながしの洗面ボウル現物を見にhanamushiさんと出かけた途中、o塚大尉さんとこに納品があるのでちょっと寄るよといいながら、呆け老人二…
おでんぱーちぃ用のボックスワインが届きました前回味見したメルロー(ボトル)は、ぼうちちさんの「薄い」のひとことで却下メルロー+カベルネソービニヨンのメドックにしました(シャトー・デュ・クリュヌ2008年)ボトルで買うと一本3000円位するので箱物は…
シェルビーリンの妹アリソン・ムーア不幸な生い立ちは繰り返さない姉とコーラスを歌ったりしていたが、フォーク歌手として独り立ち姉と似ているでしょponはこの娘の歌いかたの方が好きだなんとなく、この子は幸せになって欲しいなぁと思っていたらあろうこと…
「豊香(ほうか)純米生原酒 生一本」先日ぼうちちさんが持ち込んだCPの高い酒値段を抑えるため、地元諏訪の食用米「よねしろ」を使っているそう(酒米の記載はない)「よねしろ」はもともと掛け米として重用されていたが、いつの間にか廃れてしまったそうで…
怪しいブツが届きました怪しいといってもエクスクルーシヴさん愛用の「麻薬や媚薬を詰めた座薬」とか物騒なモノではない(笑「この面を上に」「逆さま厳禁」「ビン類 こわれもの」の表示があって中身は「文具」?送り主は同上あ、あやしいおそるおそる開封す…
研修室を作った時は、洗面台だけでいいだろうって思っていたけれど、結構皆湯茶をとる洗面台では湯のみが洗いにくく割ってしまう危険性もあるということで、ミニキッチン化を考えていたけれど結構費用がかさむということで、洗面台だけ、食器洗い対応のモノ…
月末のおでんパーチイのためプロジェクターにかましていた鉄板を少年fにおろして貰う日田焼きそばつくるためなんだけれど鉄板おろしたらハム音が「ぶーーーん」
とし坊がなかなか来ぬので北越雪譜を読む明和天保年間、豪雪地帯で助け合いながら生きていく人々の姿を活写した鈴木牧之の書である(挿絵は山東京伝の実弟京山。牧之の原画も優れている)熊が人を助けたり、雪中で洪水にあったり南国でぽわーんと生きているp…
930-900問題だけれどネットで検索すると答えが直ぐ出る「30」だそう・・・ って冗談はおいといて927は放送局使用前提なので、サスペンションはなくコンシュマー用途でもある930には専用サスがあるようだまあ、音質の変化こそあれ、必要不可欠なモノ…
モノラル試聴会の肝はこのEMTなんだけれど毎回、町内会メンバーがUSAまで調達に行くパスポートや往復航空券購入等けっこう手間がかかる(笑 で、「買わない?」 うーーーん買ってもいいけどサスペンションは自前で調達しなくてはならないからなぁ
ボブ・ディランの半生を描いた伝記映画"I'M NOT THERE"六人の俳優が、ボブ・ディランを演じることで話題となった映画だ(ponはケイト・ブランシェット見たさに映画館に行った記憶が)こんなギミックな映画の脚本を担当したのがオーレン・ムーヴァーマンだ。…
先日の試聴会の時、ちょっとoriさんと相談「OPPOの105 JAPAN LIMITED出てるけれどどう?」ponもoriさんもOPPO95ユーザー当時代理店なく、とても安く直輸入したものであるで、「高杉」だそう。まあ、そうだよね〜今、OPPOは4kBDプレーヤ作っているから、…
試聴会時、音布施をいただきました(町内会ご本尊ブタ貯金箱に納めました)茶所のお同行さんからは、毎回お茶を戴いておりますこれは子供が喜びそうですとし坊さんからは日本酒のサンプル品を戴きました「雁木」は前に飲んだことがありましたが、「雪男」は…
き、来たって今日はponつる小学校の社会科見学村の古老にponつる村の歴史を聞こうとpon寺にやってきた!pon「では、最初にふたつ質問しま〜すお寺は何をするところかな」児童「はい、御参りをするところです」なかなかわかっていらっしゃる「では、みなさん…
YEBISUビール缶無事に浮かび上がり撤収(hanamushiさん、非双子さんありがとうございました)あわせて、音の書斎の壊れたアンプも修理へ実は、モノラル視聴会の事前打ち合わせ中音の書斎のアンプが不調で異音どうもコンデンサーあたりが原因のようだとても試…
ponは法務で見に行けなかったけれどpon下娘は運動会で大活躍だそうですメインは、リレー前走者の遅れを取り戻さんと大激走!
試聴会打ち上げ用のYEBISU生一缶10リットルはあっという間に空いたが途中から、みなワイン、日本酒にいってしまい二缶目がずいぶん残ってしまったで、昨晩、hanamushiさんと残務処理五杯ずつ呑んだけれどまだ缶は浮かない(笑(今晩まで音の書斎に設置して…
後半第二部は「魅惑のヴォーカルを中心に」と題してレコード演奏、ueda先生司会はkarashima先生で進行途中、LPとSP盤との比較視聴があったりでとても充実ドリスデイの"Tea For Two"SP盤はまるでそこに彼女が立って歌っているかのようまさに至福のひとときで…
無事に第七回、モノラル試聴会開幕!ponもぎりぎり間に合いました。にしても大盛況40名近く集まっています写真は”第一部 華麗なるダンスミュージック”MCはueda先生レコード演奏はkarashima先生ですおっ外人さんもきているぞ(笑
明日いよいよ三時から、第七回spレコード試聴会いつでも音だしokの状態なんだけれど問題は当日土曜と云うこともあり法務多忙あわせて下娘の運動会・・・・・・綱渡り状態だがなんとかしのげるかと思っていたら御門徒さんより電話・・・・・・ 運動会は完全…