2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
Asteroide 2019 OK Passa Raspando na Terra へぇ~危なかったんだね 隕石衝突、その破壊力
「柔道部のkが亡くなったって本当か」と昨日電話があった。一ヶ月前のことらしい。kは近くに住んでおり、時々車で行き来する姿を見かけていたがそういえばこの所見かけていない職場も分かっているが、どうしたものか
親鸞とは絡まない平安時代のある儒者の転写本を購入これ、国語国文学的にとても興味深い今度、オグさんに紹介するけれど、声点などとても興味深いもうひとり室町期の鴻儒本を注文しているが期待値大って、どんどん専門から離れていくなぁ(笑
辛嶋教授とハーン博士の解読作業ハーン博士はマールブルク大学のミヒャエル・ハーン 先生のことかな?「インド仏教文学文献」の研究風景浩瀚な文献を十年以上かけて解読していきます楽苦しい作業ですねrequiescat in pace
先日の宴会あるオーディオファイル(故人)の話題が。車道楽でもあり、名車を乗りつぶしてきた強者。(運転技術が未熟で文字通り「つぶしてきた」らしい(笑)ベンツ三台(ガルウイング含む)が犠牲になり某イタ車も四回目で大破高速道路走行中、ホイールに…
昨晩の宴会シルバーさんが幽霊目撃談を始めたといっても、仲間の話農作業を終え、軽トラックで帰宅中高速道路から転落した車が崖で炎上しているのに遭遇「こりゃ、おだぶつだ、なむあみだぶつ」と手を合わせていると、崖にぼーっと佇む男の姿が「ひぇ~、運…
https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/SK/0017/SK00170L015.pdf辛嶋さんは、専攻は違いますが大学の先輩で一度、ponの所属している研究所で講演していただいたこともありました。一連の初期無量寿経の研究はponの是旃陀羅考におおきな示唆をいただい…
にわかには信じがたいことですが、辛嶋静志先生がお亡くなりになったそうです。networks.h-net.org
華厳を読み進んでいくとああ明恵はこのことが分からなかったのかって得心がいく
前回は、法然と交流のあった蔵俊撰の『仏性論文集』の研究その前が、貞慶の『心要鈔』講読で、今回が同じく貞慶の『唯識論尋思鈔』さらにもう一冊出るはずだ楠淳證さんの「日本唯識の転換点-蔵俊・貞慶と法相論義」という研究課題の成果でとても有意義だけど…
(↑輪袈裟) 仏教儀礼 西洋に収蔵する仏像・法具の紹介と仏教儀礼の概観 〔S・C・モース、朝枝善照〕〔A・N・モース〕 探究社1998お西の仏教儀礼だけれど、コンパクトにとてもよくまとまっている朝枝さんは題字にこだわるなぁ~「題字 清水公庸」清水公庸さ…
これも紹介阿部慈園遍『金剛般若経の思想的研究』 春秋社1999 はしがき 阿部慈園 1ー3第1部 インド仏教における金剛般若経 中村元(著)『金剛般若経』解題 春日井真也(著)金剛般若経に於ける塔崇拝の問題伊藤唯真(著)ウテン文金剛般若経に於ける二三の…
今年のプライムデーいつも気張って買うんだけれど今回あまり欲しい物が無かったで、アナログレコードが一割引になるので何枚か購入
上島享『日本中世社会と王権』これ、あれが出ているんだよね~にしても分厚い本だちょうど中頃に出ているとてもありがたい角川原義賞受賞!渋いね~
古書以外、ponはamazonかHMVで購入している。特にamazonは送料がかからないので多用しているが、HMVは割引率が高いので、高額の本はおもに後者で買い求めている。その場合、送料は気にしていなかったが、最近購入履歴を見ると100冊以上購入している。送料…
かがやく法灯って新興宗教ぽいなぁと思いながら(笑購入しましたが、写真資料も豊富な良書でした(前に紹介した玉桂寺阿弥陀如来等の写真)目次を紹介します勢観房源智上人 : かがやく法灯 華頂文庫編集委員会編 総本山知恩院布教師会, 1986.6 (華頂文庫)…
先日紹介した、鎌田茂雄博士還暦記念論 中国の仏教と文化購入した時はちゃんと読みたい収録論文覚えているけれど、すぐ忘れてしまう(笑ここにアップしておくとあとあと便利ということで個人的な備忘録となります中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集…
『インド思想と仏教文化 : 今西順吉教授還暦記念論集』 今西順吉教授還暦記念論集刊行会 編 春秋社 1998※せっかくなので所収論文一覧 朝山 幸彦 (著) 支謙訳仏典群に見られる治世意識(その1)阿部 慈園 (著) 般若波羅蜜崇拝の一考察新井 慧誉 (著) 『父母…
年内で華厳関連を読み終わらせます先日清水本買ったので、少し間を置きます所収論文のコピーはいくつか持っていますがそれ以外にも目を通したいので購入
おっo塚さんとこからヱビスビールが届いたぞ(ありがとうございます)これはシルバーさんにあげよう!あっマイスターだこれは自家用だな(笑
先日届いた「清水本」開いたとたんどひゃーとなった「こ、これは・・・夏休みではとても読み切れない」ということで、一年かけて読むことにしてとりあえず上の三冊を夏休みの宿題とすることに
夏は蚊に刺されたりで、耳ががさがさになるちょーロー今回は全身症状が出たのでお医者さんで注射三回打ちに行きます
レンズの収差問題っていろいろあるけれど球面収差の問題(2000年前からの問題)が解決(数式上)したそうです by Takashi HososhimaGeneral formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism doi.orgわからないけれ…
今年のキャラは何だろう?何だろう(笑
The Girl From Ipanema(イパネマの娘) Astrud Gilberto(アストラッド・ジルベルト)
なんか届いたぞ? あっワンパンマンだ
ブリーダーさんから電話があり生まれたそうです引き取るのはお盆過ぎかな
ちまたで評判の『漢帝国』ではなくそれより巨大な件の清水本届きました。ponの「是旃陀羅考」新章であつかう超難解本読み解けるかなぁちょっと不安
僧兵の頭巾は袈裟だったのですね~🤗わたくしめも被りたいです((o( ̄ー ̄)o))✨ pic.twitter.com/EIPl80ky6J— たくふぁん (@sawako303312) June 19, 2019
(ねこじるうどん2より)