「辟」字考 下

ここでいう「辟」の字は仏教用語で、梵語の音写に用いられているため

文字に意味を求める必要はほとんどない。

ところが親鸞聖人は主著の中で「辟支仏」の「辟」の字の

訓(左訓)に


ひがむ・あやまる

とふっている。

辟(かたよる意)→癖→僻(ひがむ意)の流れで訓でいるのだが

辟=僻とは直ちにいえない。


では、恣意的な訓なのかというと

聖人は必ず典拠をもとめている。


オグさんの研究発表によれば

6世紀に出来た、陸徳明の辞書『経典釈文』に

「辟=僻」の初出が見られるそうだ。



「僻」を「ひがむ・あやまる」と訓むことは漢和辞典では、『類聚名義抄』に初見とのことである。

その流れにある字鏡集をみると



うーーーん

ちゃんと「辟=僻」(辟同)と示してある

「ひがむ・あやまる」の意もあるなぁ。


この辺の辞書、持ってたのかなぁ。



ところで

探索・詮索・探求はおもしろいんだけれど



ただ辞書をぱらぱらめくるのも楽しい。

雑字部なんて、変な字のオンパレードでとても面白い



これって字なのかってのもあっておかしい。



(おいおい辞書の世界をご案内していきます)