昨晩はチーム町内会の初会合。
(参加者4名 於 一角太郎の店)
特に案件はないけれど、顔合わせ。
いつも通り、鷹来屋を一升あけてお開き。
花むしさんと、o塚さん。モノラルシステム視察に拙寺においでになる。
非双子さんは、遠方までの通勤のため帰宅されました。
さっそく接続。
で、スイッチ・オン!
緊張の一瞬でしたが、無事音が出ました。
真空管をひとつひとつ確認しましたが、ソケットもしっかりしているようで
軽く動かしても、雑音は出ません。
で、検聴用のSONYのSPから、ALTEC603へ。
試聴したCDは、カール・パーキンス
いきなり太く濃い声が出て吃驚。
カール・パーキンスの印象ががらりと変わります。
アキュで聴いたときより、マッキンのC8Sで鳴らす方が、肉声に近いのかもしれません。
(因みに、写真のお酒はすでに紹介済みの「能登どぶろく 神酔(みよい)酒」とてもおいしいです。ネットで注文できますよ)
バッフルに取り付けて聴きたいところですが、輸送事故で、板が破損しています。
破損状況を確かめるはな虫さん。
バッフルを修理することに。
飛び散った木片を、一つずつ元の場所へ接着します。
いくつかパーツが足りません。
接着剤が乾くまでしばし、試聴。
ん! びりつき音がします。
どうも、木片がセンターキャップ付近に飛び込んでいるようです。
ユニットをふってみます。
出てきません。
はな虫さんの細腕でふるより
ちょうど遊びに来ていた、黒人のベーシストにゆすってもらうことに。
ユニットを座布団の上に伏せておき
シルバーレインを演奏してもらいます。
おお、木屑がでてきました。
マーカス君ご苦労ご苦労。
まだ少し異音が残りますが、夜も更けてきました。また後日と言うことで
御大二人はご帰城あそばされました。
遅くまで大変お世話になりました。