〈我〉の思想

f:id:ebapon:20150101000058j:plain

前回届いた大きな本は

〈我〉の思想 前田専学博士還暦記念論集
東京大学文学部印度哲学研究室(編)春秋社
1991年

です。

ちなみに前田專学は前田恵學の弟


収録論文紹介

川崎信定「IDAM SARVAM(この一切)を知るもの」

宮元啓一「初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観」

倉田治夫「自我の認識と宗教的実践」

湯田豊「自己の存在証明」

松本照敬「ラーマーヌジャ派における個我の概念」

高橋壮「ahamとatman」

船津和幸「『サンギータ・ラトナーカラ』における音楽の形而上学」

羽矢辰夫「無記と非我」

高橋審也「原始仏教における無我と我 2」

藤井教公「大乗『涅槃経』におけるアートマン説」

松本史朗「『涅槃経』とアートマン」

袴谷憲昭「無我説と主張命題」

佐古年穂「無我における個体の連続について」

斎藤明「ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ」

葉阿月「法界義における我と無我との実践的価値性」

江島恵教「シャーンティデーヴァのアートマン説批判」

浅野守信「Siksasamuccayaにおける修道論の体系」

吉水千鶴子「仏における真実と事実を知る主体」

木村清孝「吉蔵における我と無我」

小島岱山「李通玄の性起思想とその諸相」

沖本克己「禅と無我」

新田雅章「性具説と有の思想」

金知見「海東華厳の源と流れ」

定方晟「称名と無我」

末木文美士「抜隊得勝における主体の探求」

土田竜太郎「Mahanarayana-upanisad終章の構成」

松原光法「ヴューハ説の形成 1」

引田弘道「マンダラ供養」

矢島道彦「牟尼道(mona)」と呼ばれたもの」

横地優子「Andhaka神話における自己増殖モチーフ」

今西順吉「『金七十論』の本文批評」

原実「泡」

金沢篤「シャンカラとhrdaya」

谷沢淳三「同一性言明の意味論」

佐藤裕之「svaprakasa」

丸井浩「語意習得の理論と聖典命令の解釈」

吉水清孝「svargakamah」

清島秀樹「仮構と存在」

新井慧誉「原始仏教における父母の恩」

下田正弘「部派における「薬」としての肉食の諸相」

岩松浅夫「「薩」字の成立とその変遷」

久保継成「法華経に於ける存在論の意味」

岡田真美子「Rastrapalapariprccha中の釈尊前世50話」

伊藤瑞叡「十地経および十地経論における慢(mana)について」

岡田行弘「八十種好」

佐久間秀範「瑜伽行派における〈性転換〉の論理」

上田昇「先立つものの考察」

福田洋一「自己同一性について」

田中公明「『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の生起次第caturangaの新資料」

堀内伸二「『法華玄義』における二諦説」

菅野博史「吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 2」

正木晴彦「観経疏に於ける二乗種不生の問題」

黒川文子「1930年代ヨーロッパにおけるインド思想受容について」

Sodo・Mori「Some authorities as sources for the Pali Atthakathas」

Ruben・L・F・Habito「The self as Buddha」